各メーカーさんを色分けにて表示・・・・・紫・大鯉研究所 赤マルキュー 青ダイワ。 黒・一般市販。
詳細はメーカー名をクリック
 
吸い込み餌
ベース 龍王巨鯉・鯉パワー・鯉パワースペシャルビッグワン鯉川スペシャル・ビッグワン鯉湖沼伝説
追加餌・A スーパー鯉ムギ・ムギコーン・米ぬか・鶏の餌・パン粉・押し麦・アッペン麦
追加餌・B
いも吸い込み・大ごい・スーパー酵母・鯉師・鯉将・天下無双・五大魚・みどり・鯉武蔵・荒食い
・浮子鯉・鯉タニシ・タニシ吸い込み・鯉スパイス・コイミー・スイミー・鯉のぼり・三色コイミー
ジャック・スィート鯉天国・鯉にんにく・野鯉スペシャル・鯉エース
追加餌・C 鯉にこれだ!・さなぎ粉さなぎ粉・強力エスカトンZ鯉・ごま油
 
食わせ餌
一般的
手づくり芋・いもようかん・コーンようかん・いもねり・バイオワームコイ・くわせコーン・生さなぎ・
活さなぎ・つぶコーン・焼きとうもろこし・赤虫
環境的
御飯・・唐揚げ・・ソーセージ・・肉団子・・パン・・ビニール製タコベイト・・ちくわ・・ムカデの燻製
針付け図と説明は餌名をクリック
 
ジャミが多い時は、ベースのいずれかを単品で使用するか、追加餌Aのお好みの物をベースの3分の1
程度ずつ加えても良いでしょう。米ぬかを加えると経済的に、麦関係はバラケを助け、鶏の餌は長持ち
させます。ジャミが少ない時は、追加餌Bをベースに対して2分の1程加えて様子を見てください。
食い渋る時は、鯉にこれだ!さなぎ粉強力エスカトンZ鯉を適量混ぜると効果的で、私の場合はさらに
霧吹き容器に入れてあるごま油を全体的に吹きかけたりもします。尚、食わせ餌は、釣り場により環境等
が違うので、食い気が立っている以外はその場所に応じて使い分けて下さい。
 
吸い込み団子(コマセ)の作り方
ジャミの状況に応じてお好みのベースと追加餌をコマセバケツに入れよくかき混ぜます。
水を少しずつ加えながら さらにかき混ぜて餌全体に水を浸透させていき、団子に出来る程度にパサパサ
状態にします。この時水を加えすぎると遠投時に空中分解し、練り込むとバラケにくくなりますので要注意。
水バケツにて両手の平に水を付け、テニスボールぐらいの大きさにして堅く握った後中心部よりウニ通しを
貫通させ、その先端のくぼみに吸い込み仕掛け最上部のサルカンもしくは輪を引っ掛けて針上7cmが残る
ぐらいまで引き抜きます。食わせ針以外の針を均等になるようにダンゴへ埋め込んだ後食わせ針に食わ
せ餌を付けます。空中分解予防として、仕掛け上部にハリス三本を延長して団子を包みます。(下図参考)
 
練り餌の水との配合は餌袋の裏面に記載されていますので参考にして下さい。