箕形町だんじりとの出会い
私がこの箕形町へ引っ越して来たのは約24年前(現H21年)である。
数十年前にだんじりを売却したとのことなので私は引き続き泉大津の祭りに参加していました。
後に隣町の寺田町がだんじりを新調した時点で近隣では箕形町だけが無い状態が続く。
やがて新調の話が盛り上がり、途中 苦難を乗り越えながら7年前に北本工務店にて製作が始まった。
棟梁・北本さんの出世だんじりということもあり熱意の入りようが徐々に出来上がるだんじりを見てうかがえる。
平成14年度新調入魂式の日、私達同年生4名は若頭として、先輩後輩にまじり後梃子の緞子(どんす)を持ちながら北本工務店をスタート。
まずは西大路町さんに挨拶をし終え、県道30号線をまだ暗い中 すがすがしく走り抜けたのを昨日のように思い出される。
 
それから後は色々なハプニング・試練を乗り越えながら青年団が少ないながらも毎年頑張っています。
 
同年生(34年生)の役目

高橋牧夫氏             高吉重美氏             大和敏行氏
 
新調からの経緯・・・
平成14年に新調して7年経ちましたが最初の2年間は同年生全員後梃子を担当。
 
3年目(H16)、高橋氏と高吉氏は若頭副会長として会長を援助し、大和氏と私は昨年同様。
 
4年目(H17)、高橋氏が若頭会長として会を取り仕切り、高吉氏は副会長兼松尾連合役員(注1)、大和氏は諸事情により休祭、私は安全担当。
 
5年目(H18)、高橋氏が再度若頭会会長を務め、高吉氏と私は昨年同様。
 
6年目(H19)、高橋氏が相談役、高吉氏は顧問兼連合役員、私は後梃子からの選出者の代役(注2)として連合役員(写真@)となる。
 
7年目(H20)、高橋氏は大役を終え安全担当。高吉氏と私は安全担当兼連合役員。  今年度にて若頭会を卒業。
 
8年目(H21)、世話人会一年生としてスタート。高橋氏安全担当、大和氏が復活し交通担当、高吉氏と私は交通担当兼連合役員。
 
9年目(H22)、高橋氏が昨年同様、高吉氏が交通担当兼連合副会長に就任、大和氏が交通副責任者で私は昨年同様。
 
10年目(H23)、今年度はめでたく10周年及び連合年番長となり、町が一丸となって記念の成功に向け頑張っております。
         高橋氏が世話人会計補佐兼連合会計、高吉氏が交通担当兼連合会長に就任。大和氏は昨年同様。私が交通担当兼連合書記。
 
 
(注1)連合役員は、宵宮・本宮の午後からの松尾連合曳きに際し、パレードの運営、各交差点での交通整理、観客の安全確保に努める。
 
(注2)箕形町からの連合役員は若頭会と世話人から数名選出され、若頭会内の後梃子もその一人なのですが、少人数のため余裕が無く
代役が必要とされます。
 
写真@

向って左が私の長女、右が三女そして孫達。二人の旦那(義・息子)は共に内田町。