道糸・・・リールに巻かれている いわゆるリールから先糸までの糸の事をいい、タモに収まるまでの釣
り人と鯉とのドラマをこの糸が伝えてくれます。ナイロンからPEライン(超高分子量ポリエチレンライン)に
変更した当初は大物をガッチリ仕留めよとう10号前後を使用していましたが、リールに巻く長さが短くなる
上、大川では太すぎて鯉に警戒心を与えるのはもちろんのこと、根がかると切るのに大変でした。
よって逆にグーン落として5号を使用したところ巻き数は増えたものの傷切れによるトラブルが増えたため
今では1号上げて早めに交換するようにしています。PEラインはナイロンに比べ伸びが無く感度は良いが
ヤリトリ中の口切れに要注意です。
 
先糸・・・先糸とは道糸とハリスの間を位置し錘の中心部等を通っている糸の事をいいます。太さはバラ
ンス的に道糸と同号数か1号上の物でも良いでしょう。ただし、錘の中心部に通している場合、錘の動き
に摩擦が生じ、先糸に傷付き易くなりますので早めに交換しましょう。長さは一般的に15〜20pで、私も
以前はこのぐらいの長さにしていましたが、鯉が吸い込む長さを考えますと短くても問題無いと思い今では
10p前後にしております。大川(旧淀川)の某クラブの方々は針金を錘に通し、錘の上下でねじって輪を作
り遊動しないようにしていますが しっかりとした釣果を得ていますので 長さによる釣果への影響はさほど
無いように思います。
 
ハリス・・・ハリスは皆様ご存知の通り針の上の糸で、太さは先糸と同様の方が多いかなと思われます。
私は巨鯉ハリスの8号を使用していますが太さは道糸とさほど変わりありません。長さは鯉師さんによって
様々であり、大川(旧淀川)では短かめ(5p前後)の鯉師さんが多いのですが釣果には余り影響無い様で
す。私的には流れによるネジレや絡みで吸いシロが無くなるのを考慮し10p前後にしています。
 
ライン名 長所 短所
PEライン
(源糸ダイニーマ)
○殆ど劣化しない。
○延びが無いので感度が良い。
○柔らかくリ−ルに馴染みやすい。
○直線強度がナイロンに比べ2〜3倍。
○もつれやすい。
○擦れや摩擦熱に弱い。
○他の種類のラインに比べて高価。
○染色出来ず着色なので色落する。
○高温に弱い(80〜90℃位で溶解)。
ナイロンライン
○伸縮性に優れ、衝撃に強い。
○他の種類のラインに比べて安価。
○やや柔らかくリ−ルに馴染みやすい。
○同じ号数のフロロラインに比べて直
線強度はある。
○最近は紫外線対策にUVコーティン
グした商品がある。
○紫外線に弱い。
○吸水劣化率が高く、水中では弱くなる。
○コスレに弱くキズができると切れやすい。
○ラインがフロロより細い分、根ズレには弱い。
○紫外線の劣化率が高いので日光に当てると
弱くなる。
○ラインに伸びがあるので使用回数や大きな
魚を釣ると延びて細くなる。
フロロカ−ボン
○ラインの伸びが少ないので感度が良
い。
○同じ号数ならナイロンよりも根ズレ
に強い。
○吸水率が少なく海中での強力劣化
が少ない。
○比重が他のラインよりも高く沈降速
度が早くハリスに向く。
○耐光性に強い。
○硬いのでトラブルが多い。
○少しでも傷がつくと一気に切れ易い。
○他の種類のラインに比べてやや高価。
○比重が高いので沈み易く道糸には向かない。