天孫降臨 |
 |
天孫降臨(てんそんこうりん)とは、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、葦原の中つ国を治 |
めるために天降(あまくだ)ったこと。邇邇藝命は天照大御神から授かった三種の神器をたず |
さえ、天児屋命(あまのこやねのみこと)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かう。 |
途中、猿田毘古神(さるたひこのかみ)が案内をし、邇邇藝命は筑紫の日向(ひむか)の高千 |
穂に降り立ったという、『記紀』に記された日本神話である。邇邇藝命の天降りに、天児屋命、 |
布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命の五伴緒(いつとものお)が従うことになっ |
た。さらに、三種の神器(八尺瓊勾玉、八咫鏡、天叢雲剣)と思金神、手力男神、天石門別神 |
を副え、「この鏡を私(天照大御神)の御魂と思って、私を拝むように敬い祀りなさい。思金神 |
は、祭祀を取り扱い神宮の政務を行いなさい」(「邇邇藝命者
此鏡者同我御魂 欲祭此者 當 |
如拜吾 前 尊崇而祭之 次 思金神者
取持前事輔其為政」『古事記』)と言った。これらの二柱 |
の神は伊勢神宮に祀ってある。登由宇気神は伊勢神宮の外宮に鎮座する。天石門別神は、 |
別名を櫛石窓神、または豊石窓神と言い、御門の神である。手力男神は佐那那県(さななが |
た)に鎮座する。天児屋命は中臣連(なかとみのむらじ)らの、布刀玉命は忌部首(いむべの |
おびと)らの、天宇受売命は猿女君(さるめのきみ)らの、伊斯許理度売命は作鏡連(かがみ |
つくりのむらじ)らの、玉祖命は玉祖連(たまのおやのむらじ)らの、それぞれ祖神である。 |
邇邇藝命は高天原を離れ、天の浮橋から浮島に立ち、筑紫の日向の高千穂の久士布流多 |
気(くじふるたけ)に天降った。天忍日命と天津久米命が武装して先導した。天忍日命は大伴 |
連(おほとものむらじ)らの、天津久米命は久米直(くめのあたひ)らの、それぞれ祖神である。 |
邇邇藝命は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真の道が通じていて、 |
朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である」(「此地者
|
向韓國
有真之道通笠紗之御前又此地者朝日之直刺國
夕日之日照國也 故 此地甚吉地也」 |
『古事記』)と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。天孫降臨の地としては、九州南部 |
の霧島連峰の一山である「高千穂峰」と、宮崎県高千穂町の双方に降臨の伝承があるが、 |
どちらの場所が比定されるかは定説がない。なお高千穂町の天岩戸神社には、天照大神が |
隠れていた「天岩戸」と伝わる洞窟がある。 |
ウィキペディアより |