大屋根廻り |
1 |
鬼 板(おにいた) |
正面・後面 |
雲に岸城神社御神紋(木瓜) |
2 |
懸 魚(げぎょ) |
正面 |
波濤に千鳥
奥に御来光(中央下に亀) |
後面 |
波濤に千鳥
奥に御来光 |
3 |
飛檐垂木(ひえんたるぎ) |
左右 |
「宮」に金物彫 |
4 |
地 垂 木(ぢたるぎ) |
左右 |
獅子 |
5 |
丸 桁 鼻 |
正面 |
桜 |
後面 |
梅 |
6 |
車板(くるまいた) |
正面 |
神話 |
素戔嗚尊
大蛇退治 |
後面 |
草薙剱 |
7 |
小 屋 虹 梁 |
正面 |
櫛名田姫 |
後面 |
熊襲討伐 |
8 |
桝 組(ますぐみ) |
四方 |
松・竹・梅・龍・獅子・獏・牡丹・波・雲 |
9 |
二重桝合(にじゅうますあい) |
左 |
忠臣蔵 |
吉良上野介
討取 |
右 |
浅野内匠頭切腹 |
10 |
桝 合(ますあい) |
正面 |
義士
両国橋引揚 |
左 |
義士討入 |
右 |
刃傷松ノ廊下 |
後面 |
|
岸城神社 旧社殿 |
11 |
横 槌 |
正後 |
親子唐獅子 |
左右 |
花鳥 |
12 |
隅出す(すみだす) |
前左 |
大江山 |
頼光木渡り |
前右 |
鬼退治 |
後左 |
三神の案内 |
後右 |
酒宴 |
13 |
虹梁(こうりょう) |
三方 |
波に千鳥 |
14 |
木 鼻(きばな) |
前左 |
毬を抱える唐獅子(吽型) |
前右 |
親子唐獅子(阿型) |
左平前 |
宝珠を抱く唐獅子(阿型) |
右平前 |
牡丹を抱える唐獅子(吽型) |
左平後 |
小槌を抱える唐獅子(吽型) |
右平後 |
瓢箪を抱える唐獅子(阿型) |
後左 |
持ち物なし(吽型) |
後右 |
持ち物なし(阿型) |
15 |
妻 板 |
|
岸城神社御神紋(木瓜と橘) |
腰廻り |
16 |
番号持(ばんごうもち) |
|
素盞鳴尊(すさのおのみこと) |
17 |
勾欄合(こうらんあい) |
三方 |
岩見重太郎一代記 |
18 |
緑 板 |
三方上下 |
花菱 |
19 |
緑 隅 木 |
左右 |
「宮」に唐草金物彫(木瓜に橘) |
20 |
松 良(まつら) |
左 |
太平記 |
後醍醐帝
笠置落 |
右 |
源平盛衰記 |
一ノ谷
生田ノ森 |
21 |
縁葛(えんかつら) |
正面 |
太閤記 |
清洲大評定 |
左 |
太平記 |
正成 千早籠城奇策 |
右 |
源平盛衰記 |
冨士ノ巻狩 |
22 |
大連子(おおれんじ) |
正面 |
太閤記 |
稲葉山合戦
勇婦 巴御前 |
左 |
太平記 |
新田義貞
鎌倉合戦 |
右 |
源平盛衰記 |
栗津合戦勇婦
巴御前 |
23 |
小連子(これんじ) |
正面 |
太閤記 |
四方天但馬守
勇力 |
左 |
太平記 |
楠公父子
櫻井ノ驛 |
右 |
源平盛衰記 |
大墓宿夜討
熊坂長範 |
24 |
土呂幕(どろまく) |
正面 |
難波戦記 |
大坂夏の陣
道明寺 薄田隼人 |
左 |
太平記 |
筑後川ノ合戦 |
右 |
源平盛衰記 |
義経
八艘飛 |
25 |
松 良 受 |
左右 |
こぶし型 若葉 |
26 |
脇障子竹の節 |
左 |
菊に三雀・桜に鷽(うそ)岸城神社御神紋(木瓜) |
右 |
バラに黄鳥(こうちょう)・竹に雀 岸城神社御神紋(木瓜) |
27 |
脇 障 子 兜 桁 |
左右 |
岸城神社御神紋(橘)に唐草 |
28 |
脇 障 子 柱 |
左右 |
唐草 |
29 |
脇 障 子 受 |
左右 |
こぶし型 若葉 |
30 |
犬 勾 欄 |
三方 |
若葉 |
31 |
水板(みずいた) |
三方 |
波濤に亀 |
|
小屋根廻り |
32 |
鬼 板(おにいた) |
正面 |
雲に岸城神社御神紋(橘) |
33 |
懸 魚(げぎょ) |
正面 |
波濤に千鳥
奥に御来光(中央に岸和田城) |
34 |
隅 木 |
左右 |
岸城神社御神紋(橘)に唐草金物彫 |
35 |
隅 木 受 |
左右 |
阿・吽龍 |
36 |
飛檐垂木(ひえんたるぎ) |
三方 |
「宮」に金物彫 |
37 |
地垂木(ぢたるぎ) |
三方 |
獅子 |
38 |
丸 桁 鼻 |
正面 |
菊 |
39 |
車板(くるまいた) |
正面 |
神話 |
天乃巌戸 |
40 |
小 屋 虹 梁 |
正面 |
天孫降臨 |
41 |
桝 組(ますぐみ) |
三方 |
松・竹・梅・龍・獅子・獏・牡丹・波・雲 |
42 |
桝 合(ますあい) |
正面 |
信長公記 |
本能寺の変 |
左 |
濃姫
勇戦 |
右 |
蘭丸
奮戦 |
43 |
横 槌 |
三方 |
花鳥 |
44 |
隅出す(すみだす) |
左 |
羅生門
渡辺綱禁札立 |
右 |
羅生門
茨木童子片腕奪還 |
45 |
台 輪 |
三方 |
唐草 |
46 |
見送り虹梁
(みおくりこうりょう) |
正面 |
信長公記 |
信長
光秀折檻 |
左 |
光秀
連歌百韻 |
右 |
光秀勢
亀山集結 |
見送り廻り |
47 |
大脇物見(おおわきものみ) |
左右 |
牡丹に三雀(さんじゃく) |
48 |
脇障子物見
(わきしょうじものみ) |
左 |
桜に三雀 |
右 |
紅葉に三雀 |
49 |
竹の節(たけのふし) |
左 |
立若葉 |
右 |
立若葉に蝉 |
50 |
木 鼻 |
左右 |
牡丹に三雀 |
51 |
大脇兜桁
(おおわきかぶとけた) |
左右 |
岸城神社御神紋(木瓜)に唐草金物彫 |
52 |
摺出し鼻(すりだしばな) |
左 |
御伽噺 |
日本一の桃太郎 |
右 |
足柄山の金太郎 |
53 |
犬 勾 欄 |
三方 |
波濤に千鳥
|
54 |
脇障子(わきしょうじ) |
左 |
大阪夏の陣 |
八尾合戦 |
長宗我部盛親 |
右 |
樫井合戦 |
岡部則綱 |
55 |
見送り(みおくり) |
正面 |
天王寺・岡山合戦 |
大久保彦左衛門・真田幸村 |
正面奥 |
荒川熊蔵・本多忠朝 |
左 |
八尾合戦 |
藤堂高虎 |
右 |
樫井合戦 |
塙團右衛門 |
56 |
大 脇(おおわき) |
左妻側 |
天王寺・岡山合戦 |
徳川家康 |
右妻側 |
毛利勝永 |
左平側 |
若江合戦 |
木村重成・井伊直孝 |
右平側 |
樫井合戦 |
浅野長晟・上田宗箇 |
57 |
摺出し受(すりだしうけ) |
左 |
天王寺・岡山合戦 |
家康本陣 旗本衆 |
右 |
|
後藤又兵衛 |
58 |
見 送 り 天 井 |
|
雲に阿吽の龍 |
後腰廻り |
59 |
緑 板 |
三方 |
花菱 |
60 |
緑 隅 木 |
左右 |
「宮」に唐草金物彫 |
61 |
縁葛(えんかつら) |
正面 |
唐子千人遊び |
司馬温公カメ割りの場 |
左 |
雪遊び |
右 |
宝車曳 |
62 |
後連子(うしろれんじ) |
正面 |
妖怪退治 |
平維茂戸隠山鬼女退治 |
左 |
木曽義仲白猿退治 |
右 |
源頼政鵺退治 |
63 |
半松良(はんまつら) |
左 |
頼光土蜘蛛退治 |
右 |
鬼若丸怪魚退治 |
64 |
水板(みずいた) |
三方 |
波濤に阿吽の龍 |
65 |
旗 受 |
|
雲彫 |
66 |
旗 台 |
|
岸城神社 旧社殿 賽銭箱 |
|