ハクレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハクレン(白?、Hypophthalmichthys molitrix)は、コイ目コイ科アブラミス亜科に分類される中国原産 | ||||||||||||
の淡水魚。いわゆるレンギョの一種で、古くから中国で養蚕とリンクした養殖システムで食用とされてき | ||||||||||||
た中国四大家魚のひとつでもある。 | ||||||||||||
日本には1942年に持ち込まれ、現在では本州、九州に分布する帰化動物。ただし、確実な自然繁殖が | ||||||||||||
確認されているのは利根川、霞ヶ浦水系のみである。世界的にはユーラシア大陸東部の他にも、アメリ | ||||||||||||
カのミシシッピ川水系などに定着している。 | ||||||||||||
白波を立てて飛び跳ねる、産卵期の豪快な集団大跳躍がよく知られる。 | ||||||||||||
特徴・・・最大で130cm以上にもなる大型魚で成長が早い。日本産のものは100cm程度までのものが多 | ||||||||||||
いようである。鱗は細かく、体色は白銀。下顎が発達した受け口で、眼は顔のかなり下の方に付く。非 | ||||||||||||
常にアンバランスな、まるで上下逆のような特徴的な面構えであり、地方によってはシタメとも呼ばれる | ||||||||||||
。普段は河川下流域の上層から中層に群れを作ってゆっくりと回遊している。 | ||||||||||||
餌となるのは主に植物性プランクトンで、摂取する際には上流を向いてエラを開閉させ、水を吸い込み | ||||||||||||
ながら濾し取って食べる。このような採餌方法のため、成長と共にエラにある鰓耙(さいは)が発達して | ||||||||||||
海綿状となる。 | ||||||||||||
また、湖沼富栄養化の原因のひとつでもあるアオコも食べるため、かつてはアオコ除去の目的で日本 | ||||||||||||
各地に放流されていた。一般的にはあまり釣りの対象とはならないが、その魚体の大きさゆえに、ゲー | ||||||||||||
ムフィッシングの対象とする釣り人もいる(外部リンク参照)。 アオウオ、ソウギョ、コクレンと共に中国 | ||||||||||||
の「四大家魚」と称される。 | ||||||||||||
繁殖行動・・・5歳以上になって性成熟した成魚は、産卵期(5月下旬-7月中旬)に川の中流域まで一斉 | ||||||||||||
に遡上して集団での産卵を行う。利根川では埼玉県側で栗橋町付近、茨城県側で古河市、五霞町付 | ||||||||||||
近の流域にあたる。 | ||||||||||||
毎年、産卵直前に観察できるハクレンの跳躍の原因は、音や振動などをきっかけにしているようだが | ||||||||||||
はっきりとわかっておらず、産卵行為との因果関係も解明されていない。巨大な魚体が何十、何百と競 | ||||||||||||
うように飛び跳ねる様は圧巻であるが、観察できるのは1年の内たった1日か、せいぜい数日である。 | ||||||||||||
期日も不定で年によっては1ヶ月以上前後するため、簡単には見ることができない。この集団跳躍の後 | ||||||||||||
日に産卵が行われることが多く、雌は産卵をしながらほとんど動かずに水流に身を任せて流下し、そこ | ||||||||||||
に数匹の雄がまとわり付いて放精する。 | ||||||||||||
|