コイ(鯉・英名 Common Carp または
Koi ・学名 Cyprinus carpio
)は、コイ目・コイ科に分類される魚。 |
流れが緩やかな川や池などに生息する淡水魚である。英語では野生種を
Carp 、錦鯉を Koi と呼ん |
で区別することが多く、その他の多くの国でも錦鯉は和名で「コイ」と呼ばれている。 |
|
概要・・・コイは外見がフナに似るが、頭や目が体に対して小さく、口もとに2対の口ひげがある。 |
体長は 60 cm 程度だがまれに 1 m
を超すものもいる。飼育されたり養殖されてきた系統の個体は |
体高が高く、動きも遅いが、野生の個体は体高が低くスマートな体つきで、動きもわりあい速い。なお |
雌に比べて雄の方が頭が大きい。 |
|
食性は雑食性で、水草、貝類、ミミズ、昆虫類、甲殻類、他の魚の卵や小魚など、口に入るものなら |
たいていなんでも食べるほどの悪食である。口に歯はないが、のどに咽頭歯という歯があり、これで |
硬い貝殻なども砕き割ってのみこむ。さらに口は開くと下を向き、湖底の餌をついばんで食べやすく |
なっている。なお
コイには胃がない。コイ科の特徴としてウェーベル氏器官を持ち、音に敏感である。 |
|
産卵期は春から初夏にかけてで、この時期になると大きなコイが浅瀬に集まり、バシャバシャと水音 |
を立てながら水草に産卵・放精をおこなう。一度の産卵数は50万-60万ほどもある。卵は付着性で水 |
草などに付着し、数日のうちにふ化する。稚魚はしばらく浅場で過ごすが、成長につれ深場に移動す |
る。コイとフナの雑種(コイフナ)が発見されている。生命力は極めて強く魚にしては長寿の部類で、 |
平均20年以上まれに70年を超す個体もある。鱗の年輪から推定された最長寿命記録は220年だが、 |
これは信憑性が疑問視されている。長寿であることのほか、汚れた水にも対応する環境適応能力が |
あり、しかも水から上げてしばらく水の無いところで置いていても、他の魚に比べて長時間生きられる |
ようである。 |
|
川の中流や下流、池、湖などの淡水域に生息する。飼育されたコイは流れのある浅瀬でも泳ぎまわ |
るが、野生のコイは流れのあまりない深みにひそんでおり、産卵期以外はあまり浅瀬に上がってこな |
い。滝を登るということがよく言われるが、コイはジャンプが下手で滝を登ることはない。ただし小型 |
の物は2m程度の高さまでジャンプすることがある。 |
|
野ゴイ・・・漁師や釣り人などから、養殖され、放流もよく行われている体高の高いコイと、琵琶湖など |
の湖や四万十川のような大きな河川に見られる体高が低いコイの性質が著しく異なることが古くから |
指摘されていた。後者は「野ゴイ」と呼ばれて前者の系統で野生繁殖しているものと区別されており、 |
従来より研究者の間でもこの相違に注目する者も少なくなかった。21世紀になってコイ・ヘルペスの |
流行で捕獲しにくい野ゴイの死体が多数得られたことから、これを用いて遺伝子解析した研究が |
2006年になって報告された。それによると、外来の体高の高いコイと野ゴイは種レベルに相当する遺 |
伝子の差があることが報告され、日本列島在来の別種として新種記載の必要性も指摘されている。 |
|
分布・・・もともとは中央アジアあるいは黄河水系のいずれかが原産とされるが、環境適応性が高く、 |
また重要な食用魚として養殖、放流が盛んに行われたために現在は世界中に分布している。日本の |
コイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたこともあったが、琵琶湖など各地に野生 |
のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されていることから、やはり古来日本に自然分布して |
いたとされる。欧米でもドイツなどでは盛んに養殖され、食用の飼育品種も生み出されている。 |
|
錦鯉の放流と生態系の破壊問題・・・コイは川やダムなどに放流されることが多い。コイは体が大きく |
て見栄えがするため、「コイが棲めるほどきれいな水域」という趣旨で自治体レヴェルでの放流もよく |
行われる。しかしコイはもともと水質汚染に強い種であり「コイが棲んでいる=きれいな水」ではない。 |
市街地の汚れた河川を上から眺めれば、ボラと放流されたコイばかりが目につくということが多々あ |
る。しかもコイは各種水生生物を貪欲に食べてしまうので、往々にして河川環境の単純化を招く。生 |
物多様性の観点からすれば、もともとコイがいない水域にコイを放流するのは有害ですらある。 |
|
近年環境問題が重視されるようになって河川の環境保護等に力が注がれている。そうした活動のう |
ちに自然の河川に魚を放流する事業があるが、中には地元の固有種とは関係の無い錦鯉等本来自 |
然界に存在すべきでない改良品種までもが放流される事が多くなっている。錦鯉の自然界への放流 |
に因って地元の固有種との交雑が起こり、何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅が懸念されて |
いる(遺伝子汚染)。この放流問題は日本国内では、人間の自然への観念の低下によりまたブラック |
バス問題の影になってあまり重視されていない。このことは人間が自然を固有の歴史ある貴重な財 |
産であることを忘れ、単にきれいならば、単に魚がいれば良いなどと考えるようになったのが原因と |
指摘する声もある(この問題はメダカ、金魚に関してもいえることである。)。また、錦鯉の放流が原 |
因と推測されるコイヘルペスウイルスによる感染症が地元の鯉に蔓延し大量死する事件もある。 |
コイを食料とする習慣のない北アメリカに移入されたものは在来の生物を圧迫するまでになってい |
る。コイは侵略的外来生物として環境問題となり、人為的放流を禁じている州も存在している。生命 |
力が強いコイは海外で猛威を振るっている例もあり、国際自然保護連合では、世界の侵略的外来種 |
ワースト100の一つとして数えている。 |
|
観賞魚・錦鯉 |
|
錦鯉 (en:Koi) は、普通の鯉 (Cyprinus
carpio)
を観賞用に養殖した変種である。黒以外のコイを色鯉 |
(イロゴイ)、特に赤い鯉を緋鯉(ヒゴイ)、特に観賞魚として色彩や斑点など、体色を改良されたもの |
を錦鯉(ニシキゴイ)という。特に錦鯉にはその模様によって多くの品種があり、紅白、大正三色、昭 |
和三色、黄金、浅黄などがある。錦鯉は飼育用として人気が高く、斑点模様、色彩の鮮やかさ、大 |
きさ、体型を価値基準として高額で取引されている。また、鱗が大きくて部分的にしかないドイツゴイ |
も移入されている。また、錦鯉は日本の国魚である。これに対して、ふつうの黒色のコイは烏鯉(カラ |
スゴイ)または黒鯉(クロゴイ)、特に野生のコイはノゴイとよばれる。なお飼育型のコイは尾びれの下 |
半分が赤く染まっているものが多く見られる。 |
中国の西晋時代(4世紀の書に、さまざまな色の鯉について言及されているが、錦鯉を育てることは |
19世紀の新潟県で始まったと一般的に考えられている。田で働く農民が、一部の鯉が他のものより |
明るい色をしているのに気づき、それを捕まえて育てたとされる。(通常であれば他よりも明るい色は |
鳥やその他の捕食者に見つかりやすいため、その魚は生存しにくくなる。)それ以降養殖は進み、20 |
世紀までには数多くの模様が開発された。もっとも顕著なものは赤と白の「紅白」と呼ばれるものであ |
る。1914年の東京博覧会に出品されるまでは、開発の程度が世に知られることはなかった。この東 |
京博覧会から、錦鯉への関心は日本中で爆発的に広まった。さらに、錦鯉を飼う娯楽はプラスチック |
袋の発明以降世界に広まり、飛行機や船の技術の進歩により、錦鯉の輸出は速く安全なものとなっ |
た。これらの要因により、錦鯉を低い損耗率で、世界中へ輸出できるようになった。錦鯉は今や、ほ |
とんどのペットショップで広く売られており、専門のディーラーを通せば特に高い品質のものを買うこと |
もできる。なお、以後新潟県では錦鯉の養殖が国内でも有数に盛んになるが、2004年の新潟県中越 |
地震により、旧山古志村を始め、一時壊滅的な被害を受けている。また、コイヘルペスウイルスによ |
り廃業になった業者もいる。 |
|
錦鯉の変種・・・その色、模様、鱗の有無で見分けることができる。まず主な色としては、白、黒、赤、 |
青、緑、黄色、紫およびクリーム色がある。また、錦鯉には鱗に金属のような光沢があるものがある |
が、こういったものは金鱗・銀鱗と呼ばれる。また、ほとんど全ての種に対して鱗のない変種がある。 |
日本のブリーダーはそれらをドイツゴイと呼んでおり、日本産の錦鯉とドイツ産のカガミゴイを交配す |
ることで鱗のない変種を作り出している。それらドイツゴイには側面に大きな鱗を持つものもいるが、 |
まったく鱗のないものもいる。また、バタフライコイ(1980年代に開発された、長くゆったりと垂れるひ |
れが特徴的)は、実際にはアジアコイとの交配種であり、本物の錦鯉とはみなされていない。 |
可能な変種は限りないが、ブリーダーは特定のカテゴリーで識別し命名している。もっとも知られたカ |
テゴリーは御三家である。御三家とは、紅白、大正三色、および昭和三色の三つである。 |
|
鯉の飼育・・・普通の鯉は頑丈な魚で、錦鯉もその頑丈さを受け継いでいる。小さな器から大きな屋 |
外の池までどんな場所でも飼える。ただし、鯉は90センチメートルまで育つことがあるため、鯉の大き |
さに見合う水槽または池が必要になる。伝統的な屋内用アクアリウムは、丸いプラスチックの桶ほど |
には好ましくない。鯉は冷たい水を好む魚であるため、夏に水が暖かくなる地方では池を1メートル以 |
上の深さにするのが望ましい。冬に寒くなる地方では、全体が凍ってしまわないように池を少なくとも |
1.5メートルにするのは良い考えである。空気バブラーと桶形ヒーターを備えた広い場所に置くのもよ |
い。 |
錦鯉は明るい色をしているので、捕食者に対しては格好の標的となる。紅白は池の深緑色に対比し |
たとき、視覚的な晩餐のベルのようなものである。サギ、カワセミ、アライグマ、ネコ、キツネ、および |
アナグマなどには、池中の鯉を食べつくしてしまう能力があると言ってもよい。適切に設計された屋外 |
の池は、サギが立てないだけの深さと、哺乳類の手が届かないような水面上のオーバーハング、お |
よび上空からの視線を遮るために上を覆う木陰を備えている。池の上面を網やワイヤーで囲う必要 |
もあるかもしれない。但し、山間に近い場合、稀に絶滅危惧種の水辺を好む野鳥がかかる事があり |
網は避けた方が良い。また池は、水を清潔に保つためのポンプと濾過システムを備えていなければ |
ならない。 |
鯉は底で餌をとる魚であるが、沈む餌は食べ残しが水質を悪化させるおそれがあるため、単に栄養 |
バランスが取れているだけではなく、水に浮くように作られているも餌を与えると飼育の手間がかか |
らないとされる。水に浮く餌を与える場合には彼らが餌を水面近くで餌を食べている間に、寄生虫や |
潰瘍がないかチェックすることもできる。鯉は餌をくれる人を識別するので、餌の時間になると集まっ |
てくる。彼らは手から餌を食べるように教えることもできる。冬には消化器系の動きが遅くなりほとん |
ど停止するので、餌はほとんど食べなくなり、底の水草をかじる程度になる。春になり水が温まるまで |
は食欲は戻らない。 |
日本では1990年代ころから観賞魚として熱帯魚が主流になってきているが、海外では錦鯉人気が上 |
がってきている。インターネットの普及に従い、インターネット販売も広まっている。 |
産卵、孵化、稚魚の飼育などの方法は金魚と同じでよい。ある程度成長するまで金魚との識別が困 |
難であるため、鯉と金魚を区別したい場合は、金魚と別の容器で飼育することが望ましい。 |
|
食材・・・コイは生命力が強い魚であり、滋養があるとされ、妊婦などの栄養補強にもよいとされる。 |
捕獲したコイはきれいな水を入れたバケツの中に半日-1日程入れて泥を抜かないと泥くさい。さばく |
ときは濡れた布巾等で目を塞ぐとおとなしくなる。 |
|
日本では鯉こく(味噌で煮込んだ汁)、うま煮(切り身をさとう醤油で甘辛く煮付けたもの)、甘露煮に |
したり、さらには洗いにして酢味噌や山葵醤油を付けて食べる。中華ではから揚げにしてあんをかけ |
て食べる。稀に鱗を唐揚げし、スナック菓子のように食べることもある。有棘顎口虫(Gnathostoma
|
spinigerum)の中間宿主となるため、生食はすべきではない。 |
内陸の山間部である山形県米沢市は冬場は雪に閉ざされ、住民はタンパク質が不足がちな食生活 |
をしていた。タンパク質を補う目的で上杉鷹山は1802年に相馬から稚鯉を取り寄せ、鯉を飼うことを |
奨励した。各家庭の裏にある台所排水用の小さな溜めで台所から出る米粒や野菜の切れ端を餌に |
して蓄養した。なお食材としてのコイは、福島県からの出荷量が最多である。 |
|
中欧や東欧では古くからよく食べられており、特にスラヴ人にとっては聖なる食材で、ポーランド・チェ |
コ・スロバキア・ドイツなど、西スラヴ人の定住した地域では伝統的なクリスマス・イヴの夕食にはコイ |
が欠かせない。東欧系ユダヤ教徒が安息日に食べる魚料理「ゲフィルテ・フィッシュ」の素材として |
も、コイがよく用いられた。しかし北米では、コイは水底で餌を漁るために泥臭いとして敬遠されてお |
り、釣り(遊漁)の対象魚とはされても食材として扱われることは極めて稀である。 |
コイの胆嚢(苦玉)は苦く、これをつぶすと身に苦味が回る。またコイ毒が含まれている場合がある。 |
摂食すれば下痢や嘔吐、腎不全、肝不全、痙攣、麻痺を引き起こすことがある[2]
。毒性物質は5-α |
チブリノールとスルフェノールである。その反面、視力低下やかすみ目などに効果があるとされ、鯉 |
胆(りたん)という生薬名で錠剤にしたものが販売されている。 |
|
釣り・・・釣りの対象魚としては、日本の湖沼河川においてバスフィッシング、ヘラブナ釣りなどに並ん |
で人気のある魚で、釣り場では置き竿を林立させている光景が良く見られる。鯉はやはり大きく育つ |
点に釣魚としての魅力があり、その強力な引きに醍醐味がある一方、中小型はビギナーでも楽しめ |
る。狙い方は練り餌を用いた吸い込み釣りや、ぶっこみ釣り、浮き釣りが基本だが、まれに多魚種 |
狙いであたることもある。餌は甲殻類やミミズ、タニシ、パンそしてサツマイモや、マッシュポテトに小 |
麦粉を加えた練り餌など、バリエーションは多彩である。竿やリール、糸などは強力なものが必要だ |
が、高い道具は必ずしも必要ではない。しかし、専門に狙っていくとやはり高級な道具を使ったほう |
が良い。基本的に回遊している鯉を待ち伏せるような「待ち」の釣りなので、のめり込んだ人は夜ど |
おし狙うことも多い。稀にルアーでも釣れることがある(どうしても狙うときはワームで、産卵期にはバ |
イブレーターが有効)。食パンの耳を餌として、重りを付けずに餌を浮かせて釣る方法もある。 |
|
伝承・・・中国では、鯉が滝を登りきると龍になる登龍門という言い伝えがあり、古来尊ばれた。その |
概念が日本にも伝わり、江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、武士の庭先で端午の節句 |
(旧暦5月5日)あたりの梅雨期の雨の日に鯉を模したこいのぼりを飾る風習があった。明治に入って |
四民平等政策により武家身分が廃止され、鯉幟は一般に普及した。現在ではグレゴリオ暦(新暦)5 |
月5日に引き続き行なわれている。 |
なおプロ野球の広島東洋カープの球団名は、広島城の異名・鯉城(りじょう)にちなむ。 |