タックルは安価な物で良いのですが、過去に「あで」さんこと大堀氏が右岸下流で99pをゲットされており、油断は |
禁物なのでドラグは手力で引き出せるぐらいに緩めておきましょう。右岸上流の階段護岸にて三脚の竿受けを使用 |
する場合は鯉に竿を持って行かれないよう竿尻とペグ等の固定物との間に尻手ロープ等で繋いでおきましょう。 |
餌の投入ポイントは、川幅の中央・中央と足元との間・足元と振り分けると良いのですが、下流側にはテトラがあり |
足元で釣れた場合は、まずテトラの下へ潜り込むので出来るだけ竿の側で待機して下さい。 |
又、夜間にてこのテトラで取り込む際、くれぐれも足下に注意して下さい。 |
餌は一般的な吸い込みで良く、市販の物をご自由にブレンドして頂いて結構なのですがジャミが多い時は匂い系を |
少なくして下さい。食わせはコーン・干し芋等で良く、私の場合ミカンを使用した事もありました。食わせのみでの場 |
合、田井の瀬から近い川辺(かわなぺ)というポイントでは流れ込みがあり、流れ込み上流の養アユ場?から死ん |
だアユが流れて来ますので、それをそのポイントで使用したり、持ち帰って冷凍しておいて田井の瀬で使用したりも |
します。 アユは縫い刺し一匹掛けやブツ切りにして針付けします。 |
(私のタックル例)(餌の詳細) |