奈良県桜井市の初瀬山から流れ出し、佐保川、曽我川、竜田川、石川と合流して、八尾空港の横を通り、大阪市と
堺市の境界を流れて大阪湾に注ぐ。
以前、全国汚染川ワーストワンとなったが、今では水質も良く魚影も濃くなり魚種も多彩となった。
年間を通して釣れますがベストは春・秋で朝マヅメ・夕マヅメが好釣果を得やすく、二桁も珍しく無いので鯉師をとり
こにしてくれます。普段は全体的に水位が低いが、雨量により濁流と化するので川側砂地等での釣行は注意が必
要です。
タックルは安価な物で良いのですが、70pクラス以上の元気な鯉の猛威により操作を誤ると竿がポキッということ
にもなりますので、慣れるまではリールのドラグを手力で引き出せる状態にしておいて下さい。
餌は市販、人食物等何でも食べますので色々使ってみるのも楽しみの一つですね。川底が見える浅場では、こちら
の姿が見えているとまず食ってこないので、餌の投入後鯉から見えない位置で待つか夜に攻めると良いでしょう。
仕掛け投入図私のタックル例)(餌の詳細
 
遠里小野橋〜南海高野線鉄橋
【航空写真】
 
【航空写真】
 
【航空写真】
 
遠里小野橋〜南海高野線鉄橋・・・とにかく魚影が濃く、魚種も豊富で、鯉以外でも青魚や草魚も生息し、春・秋の好釣期
には2ケタも珍しくありません。平均サイズは50〜70cm台で過去に80cm台が数本出ており、大和川大会での優勝魚が
ここから3本出ています。
くわしくは、98年大ゴイ倶楽部秋号の130ページをご覧下さい。      駐車は@Aにスペース有り。
 
 
柏原市役所前
【航空写真】
 
【航空写真】
 
【航空写真】
Google マップ
柏原市役所前・・・ここのポイントの足場は芝生が生え、敷地も広く環境も良いのでファミリーフイッシングに最適です。
上記のポイントほど魚影は濃くないが、そこそこの釣果はあり大会入賞魚も上がっています。釣果にこだわらず家族サー
ビスをしながらの釣りもたまには良いのではないでしょうか。
駐車場は、柏原市役所か安堂の信号付近にあります。